ステーブルコインはCBDCの偽装版か? ― 筆者の結論は「No」

cbdc

ステーブルコインはCBDCの偽装版か? ― 筆者の結論は「No」
ステーブルコインはCBDCの偽装版か? ― 筆者の結論は「No」

ステーブルコインはCBDCの偽装版か? ― 筆者の結論は「No」

1. 背景

  • 一部では「ステーブルコインは実質的にCBDCではないか」という懸念が拡大。
  • トランプ前政権や米議会がステーブルコインに前向きな姿勢を示す中、この議論が加速。
  • 筆者は「両者は似ている部分もあるが、性質は明確に異なる」と主張。

2. 定義の違い

  • ステーブルコイン
    • 民間発行の暗号資産で、法定通貨やコモディティなどに価値をペッグ。
    • 発行企業は準備金の運用益で収益化。
    • 米国で法的枠組みが整備され、金融機関参入も期待。
  • CBDC
    • 中央銀行が直接発行・管理するデジタル通貨。
    • 政府が金融活動をデフォルトで把握・統制可能。
    • 世界139以上の国・地域が開発を進め、中国やナイジェリアなどは既に導入。

3. プライバシー面での違い

  • ステーブルコインやデビットカードは、政府が情報を得るには発行者や銀行を通す必要がある(間接的)。
  • CBDCは政府が直接ユーザーの身元と全取引履歴を保有。
  • 公共ブロックチェーン上のステーブルコインは取引履歴が公開されるが、KYC情報はブロックチェーン上に直接記録されない。
  • CBDCの場合、本人情報と取引が完全に紐づく。

4. 監視・統制リスク

  • CBDCのリスク
    • 政府が即時に口座凍結・監視可能(例:カナダ2022年のデモ資金凍結)。
    • すべての取引が政府データベースに自動的に蓄積される。
  • ステーブルコインのリスク
    • 公開台帳で第三者も取引を追跡可能なため、理論的には監視対象が拡大。
    • ただし、自己管理ウォレットやゼロ知識証明など、プライバシー強化技術の発展余地あり。

5. 例外:政府発行の「ステーブルコイン」

  • 政府が発行・管理する場合は事実上CBDC。
    • 例:パラオがRippleと行った米ドル裏付けの試験発行。
    • 米ワイオミング州も「ステーブルコイン」と称する州発行案を検討中。

6. 結論

  • 本質的な違い:CBDCだけが「政府がデフォルトで直接アクセス・統制できる通貨」。
  • ステーブルコインは民間発行であり、監視には仲介を経る必要がある点が重要。
  • 米国はCBDC阻止だけでなく、過去の金融監視強化策(例:銀行秘密法)を見直し、国民の金融プライバシーを回復すべき。

参考記事

コメントする