デジタルマネー覇権争い:次の時代のルールは誰が決めるのか

cbdc

デジタルマネー覇権争い:次の時代のルールは誰が決めるのか
デジタルマネー覇権争い:次の時代のルールは誰が決めるのか コンテンツ開始

デジタルマネー覇権争い:次の時代のルールは誰が決めるのか

1. 背景

  • 8十年以上、米ドルは世界金融の基軸通貨として信頼と安定を提供してきた。
  • デジタル通貨の台頭により、国境を越えた送金がより速く・安く・既存システム外で可能になりつつある。
  • 中国は国家主導のデジタル人民元(e-CNY)でドルの優位性に挑戦。
  • 米国はドル連動型ステーブルコインで影響力を維持しているが、CBDC開発は遅れ気味。

2. 中国の動き

  • 取引規模:2025年6月時点で累計7.3兆ドル以上、29都市以上で利用。給与や交通運賃、EC決済にも対応。
  • 国際戦略:
    • mBridge(香港・タイ・UAEと共同)で数秒・低コストの国際決済を目指す。
    • 上海に国際e-CNY運営センター開設。
    • 独自SWIFT代替システムを構築し、西側制裁回避の手段としても活用可能。
  • 課題:国内では依然としてWeChat PayやAlipayが優勢で、国際需要は限定的。

3. 米国の現状

  • デジタルドルは未発行。FRBは国内改善を重視し慎重姿勢。
  • 2025年のトランプ大統領令でCBDC禁止が政治的障害に。
  • 民間主導のUSDC・USDTなどが「市場型デジタルドル」として拡大。
    • 2024年のステーブルコイン送金額は27.6兆ドルでVisa+Mastercard合計を上回る。
    • 2028年までに時価総額5,000億ドルに達する予測(J.P.モルガン)。
  • 課題:規制が緩く、犯罪や不正利用との関連も指摘。

4. CBDCとステーブルコインの違い・影響

  • CBDC:政府保証付きで、国家がマネーアーキテクチャに直接関与。設計次第で匿名性も可能だが、民主的監視が不可欠。
  • ステーブルコイン:民間発行でドル資産に裏付けられ、国際的ドル流通を促進。ただし規制不足のリスクあり。
  • 中国のCBDC優位が続けば、国際金融ルールを自国仕様に作り替える可能性。

5. 将来の展望とリスク

  • e-CNYの国際決済採用が進めば、ドル基軸体制や米国の制裁・借入コスト・影響力が低下。
  • 米国がデジタル通貨技術開発で後れを取れば、将来の「マネーのルール」が北京で決まる危険。
  • 将来の金融システムはCBDC・ステーブルコイン・従来通貨が共存する可能性が高く、米国は両方に投資し、国際ルール形成で主導権を握るべき

参考記事

コメントする